展覧会『ヒロカマ(広瀬鎌二)展 SH-1から70年、肆木の家から40年』開催
主催:日本建築学会建築博物館委員会
○展覧会○
2023 年 11 月 18 日(土)~12 月 3 日(日)
09:00-19:30 (土日祝日は 17:00 まで、 11 月 18 日は 19:30 まで)
建築会館ギャラリー (東京都港区芝 5 丁目 26-20) 入場無料
○講演会○
『広瀬鎌二(ヒロカマさん)を語る それぞれの視点から』
2023 年 11 月 18 日(土) 13:00-16:30
建築会館ホール (東京都港区芝 5 丁目 26-20)
参加費無料(要予約 先着200名)
講演会申込URL
https://forms.gle/CuJSNdG77R396zuW7
※内容や講演会申込等については以下のパンフレットをご覧ください。
※広瀬鎌二アーカイブズが協力しています。
広瀬鎌二建築展SH+第5回
VR展覧会 開催中
建築設計図(原図)+建築写真(三沢博昭、 岡本茂男など)+動画(3DCG)
会期:2022.12.12~2023.11.17
場所:VRギャラリー
ttps://my.matterport.com/show/?m=rXCLB9yg869
第3、4回も合わせて公開中です。
第4回
https://my.matterport.com/show/?m=sHX6ss9CfTr
第3回
https://my.matterport.com/show/?m=NJSoiGbUDER
広瀬鎌二鎌二建築展SH+ 第5回 お礼
「広瀬鎌二建築展SH+」無事終了しました。
ご来場ありがとうございました。
広瀬鎌二建築展SH+第5回 VR展覧会を開催中です。
ぜひご覧ください。
https://my.matterport.com/show/?m=rXCLB9yg869
開催概要
2022年11月12日(土)~17日(木)
9:00~19:30(最終日のみ17:30まで)
建築会館ギャラリー(日本建築学会の建物の1階です)
お問い合わせ先
広瀬鎌二アーカイブズ研究会(担当:寺内朋子)
E-mail: [email protected]
広瀬鎌二アーカイブ協力費お申込み
広瀬鎌二の図面や写真などのアーカイブ化にご協力ください。
1口 2,000円につき、1冊図録を差し上げます。
以下の「詳しく見る」内のフォームによりご希望をご登録してください。
お問合せ先 広瀬鎌二アーカイブズ研究会 [email protected]
広瀬鎌二 略歴/主な著書・記事
■略歴
1922(大正11)年12月12日 鎌倉に生まれる
1940(昭和15)年 旧制武蔵高等工科学校(現東京都市大学)建築科卒業
1942(昭和17)年 同校卒業、井上工業設計部入社
1944(昭和19)年 応召により赤羽工兵隊入隊 除隊後、海軍施設部山地地方事務所入所
1945(昭和20)年 終戦、井上工業に復帰
1946(昭和21)年 同社退社、東京木工設計部入社
1950(昭和25)年 同社退社、村田政真建築設計事務所入所
1951(昭和26)年 村田政真建築設計事務所退所
1951(昭和27)年 広瀬鎌二建築技術研究所設立
1953(昭和28)年 日本建築学会鉄骨校舎分科委員会委員
1960(昭和35)年 工業技術院建築モディール調査専門員会精度分科会主査
1962(昭和37)年 東京大学 工学博士 学位論文「建築部品の性能と精度に与える条件」
1966(昭和41)年 武蔵工業大学(現東京都市大学)教授
1968(昭和43)年 日本建築学会設計方法小委員会委員
1971(昭和46)年 鎌倉建築家クラブ設立
1980(昭和55)年 日本建築学会モデュール小委員会主査
1972~81(昭和47~56)年 東京造形大学非常勤講師
1988(昭和63)年 文化財保存計画協会理事長
1993(平成5)年 武蔵工業大学(現東京都市大学)を定年退職、同大学名誉教授、広瀬研究室を設立
2002(平成14)年 上小沢邸 第4回 日本建築家協会25年賞受賞
2005(平成17)年 上小沢DOCOMOMOJapan 選定106
2012(平成24)年2月7日 逝去 89歳
■主な著書・記事
『軽量鉄骨の家』modern living 第1集 1960
『JISの製図規格/解説 建築製図』(共著)彰国社 1962
『特集:広瀬鎌二』建築 青銅社 1963年8月号
『モデュール』(共著)彰国社 1963
『建築のディティールの考え方』(共著)彰国社1963
『モデュール割りと建築生産の工業化』(共著)日本建築学会1964
『設計方法』(共著)彰国社 1968
『現代日本建築家全集17 広瀬鎌二・池辺陽』三一書房 1972
『伝統のディティール』(共著)彰国社1972
『工学と技術の課題―その目指すところ』(共著)理工学図書1978
Encyclopedie des Metiers(担当:JAPAN Architecture)Librairie du Compagnonnage,Paris(フランス)1980
『スケッチ・作品・著作・行動 広瀬鎌二』広瀬先生の還暦を祝う会 1982
『日本人―住まいの文化誌』第一巻(担当:日本の家屋の形成)ミサワホーム総合研究所 1983
『建築設計資料集成10 技術(「構法」担当)』(共著)丸善1983
『新訂 建築製図』(共著)彰国社 1984
『住まいの収納を工夫する―建築家16人が語る整理学』(担当:収納考)彰国社 1986
『建築-私との出会Ⅱ』(担当:出会いこそ人生) (共著)彰国社 1988
『住宅の50年代 四人の作家に時代を読む 広瀬鎌二SH-1,SH-13,SH-30』建築知識 1989
『羐迷録 広瀬研究室の27年』広瀬鎌二先生の退職を記念する会1992
『建築家のための国際製図法』(共著)彰国社 1993
『大厦成る―重源‐東大寺再建物語』彰国社 1999
『続・モダニズムの軌跡8 広瀬鎌二』 INAX REPORT149 2001
『広瀬鎌二建築展 SH+ 第1回』広瀬鎌二アーカイブズ研究会 2018
『広瀬鎌二建築展 SH+ 第2回』広瀬鎌二アーカイブズ研究会 2019
『広瀬鎌二建築展 SH+ 第3回』広瀬鎌二アーカイブズ研究会 2020
『伝統のディテール 改訂第二版』(共著)彰国社 2020
『広瀬鎌二建築展 SH+ 第4回』広瀬鎌二アーカイブズ研究会 2021